初めまして、モンテインLoverです!

このサイトは、私モンテインLoverが、モンテイン(MONTANE)を全力で紹介するという、一風変わったサイトです。
なぜそんなことをするかといえば・・・もちろんモンテインにハマッているから。

一度袖を通すとやめられない着心地、デザインのよさ。
ジャケットだけでなくザックやパンツも、デザイン+実用性を兼ね備えているので、アウトドアもタウンユースもモンテインさえあれば済んでしまうほどです。


モンテインファンの方なら、「モンテインはここがすごい!」と思われるポイントが たくさんあるはずですよね!
代表して、どこがすごいか、まとめてみますと・・


・モンテインは軽い!
言うまでも無く、一番に思いつくのは、その軽さです。
トップページで取り上げているモンテインライトスピードジャケットはもちろん、
ちょっとマイナーですが、モンテインリアクターGLジャケットは、
「クモの糸のように」軽いのに、暖かさがしっかり確保されている、ものすごい1着です。
重さは335グラムで、着ているのかどうかもわからないくらいです。
ちなみにリアクタージャケットのタグは、吹雪の中で着用している(軽いのに吹雪にも
耐えられる!)格好いい写真が掲載されています。


・モンテインは細部まで工夫がこらされていて快適に着られる!
お持ちのモンテインジャケットをじっくり見たことはありますか?
もちろんありますよね!
ディテールをじっくり見てみると、モンテインがいかに快適に着られるように工夫
されているかがよーーくわかります。

- フード
フードはモンテインのかなり特徴的なパーツです。
スペクトラスモックのように、軽量化のために超シンプルになっているフード(といっても
絶妙なゴムの具合でフィット感は抜群です)もあれば、モンテインフラックスジャケット
のように芯金で形状を固定できるフードもあり、インシュレーションではモンテイン
ポールスタージャケットのように、形状を記憶しつつマフラーがいらないくらいしっかりと
あご部分まで覆ってくれるようなフードまであります。
FluxBlackL.jpg Montane Flux Jacketのフード


さらにシェルのジャケットは全般にフード調節がついていますので、ちょっとゆるめにかぶりたい時はそのまま、ぴっちり防寒したいときは完全に締めて使う、不要な時には
巻いて収納してしまう、という感じで、自由自在に使うことができてしまいます。
モンテインといえばフードに特長があらわれますねー。

- ジップ
ジップもモンテインのお家芸的なパーツです。
多くのモデルで、ジップの裏側にモンテインのロゴ入りフラップがついていて、ジップの
すきま風すらも防いでくれます。
ダブルジップのアイテムも多数あります(それらのモデルは主にクライミングなどを考慮していますが、
タウンユースの時も重要ですよね)。
モンテインミニマスジャケットは少し毛色が違い、レインウェアとしての用途が想定されているので
ジップが防水できるようぴっちり閉じる作りになっています。

- 袖口と裾の調整
袖口と裾の調整はモデルによって違いますが、これらもモンテインの特長がとてもよく出ている
パーツです。
ノーススタージャケットなど冬向けの防寒ジャケットは、裾部分の調整が2つついています
一番裾の部分にあるものプラス両側ポケットの内側にも調整がついていて、胴体部分も締めて
着ることができてしまいます。
さらに袖口はベルクロ調整+ゴム調整のダブル調整、フード調整もついているので、自分の快適な
状態に調整しまくることができ、はっきり言って不満が全然ありません。
スペクトラスモックなど軽量化を追求しているモデルは調整機能はついていませんが、フード・
袖口・裾のどれも、調整が不要なほど絶妙なゴム使いで体にフィットするように作られているので
これもまた調整には困らない。
デザインだけでなく着心地も良いのはさすがモンテインと思わせます!


さあどうでしょう、モデルごとにもっとたくさん特長はあると思います。
あなたのお気に入りポイントはどこですか?
着ているうちにさらにたくさん見つけられるはず、モンテインをアウトドアでタウンユースで
バリバリ着こなしていきましょうね!

2013年01月27日

モンテイン(MONTANE)で行くスイス その1

今回はモンテイン(Montane)で行くスイス、その1をお送りします!

記念すべき第1回は、ハイカーあこがれのスイス、グリンデルワルドです。

BOBというラックレール式の登山鉄道にゆられて到着した、グリンデルワルドの駅がこちら。

グリンデルワルド1.JPG


・このときのMontane着用モデル
ちなみに着用していったのは、モンテインフラックスジャケットです。
7月くらいのちょうどいい時期ですが、やはり標高がかなりあることや、寒暖の差が激しいこともあり、このときは厚手のフラックスジャケットと、モンテインスリップストリームカンタムGLジャケットを着用していました。

で、駅前のロータリーはこんな感じです。

グリンデルワルド2.JPG



いきなり背後に山が迫り、いかにもスイスのハイカーズパラダイスというのがわかります。


・フラックスジャケット強し
その後ハイキングをスタートし、プロフィールにもあるバッハアルプゼーに向かいました。
結構気温が低く、風も強かったのですが、さすがはモンテインだけあって、フラックスジャケットの防風・防寒性はばっちりでした。
ちなみにフラックスジャケットは登山用具で擦れたりしても全く平気です。


・そして展開される、アルプスの少女ハイジ的な風景
で、ここがそのバッハアルプゼー。ちょっと曇っているのが残念ですが、それでも湖に山が映って素晴らしい景色。
バッハアルプゼーとモンテイン.JPG


やはり観光大国でもあるだけあって、こんな景色にほとんど労せずに出会えるのはさすがスイスです。

このあと帰りは日が出て暖かくなったので、モンテインスリップストリームカンタムGLジャケットに着替えて山を下りました。
モンテインスリップストリームカンタムGLジャケットはとても軽いのですが、風をしっかり防いでくれるので頼りがいがあります。
下山中に一風変わったペダル無し自転車をレンタルしているところがあり、それでビュービュー下りましたが、こちらもモンテインのおかげで寒くなく楽しめました。


次回はスイス編その2か、モンテインの別のアイテムを解説したいと思います!
タグ:モンテイン

2013年01月13日

モンテイン(MONTANE)ジャケット私の保有モデル

モンテイン フラックスジャケット

MONTANE Flux Jacket


*私が購入したストアはこちら->ウルトラライトストア モンテインフラックスジャケット一覧


FluxBlackL.jpg

秋から冬にかけて一番着がいのあるジャケットのひとつが、モンテインフラックスジャケットです。ジップの配置やカラーリングなど、デザインもモンテインの中でもトップクラス。私の一番着るアイテムのひとつでもあります。

私の保有カラーは黒。

キウイカラーのジップとなると始めはちょっと抵抗があるかなと思うかもしれませんが、実物のほうが写真の10倍は格好いいです。

ちなみにブラックとキウイの組み合わせはモンテインの得意とする組み合わせですが、それ以外のカラーも抜群に格好いいです!。




モンテインアイスガイドジャケット

MONTANE Iceguide Jacket


*私が購入したストアはこちら->ウルトラライトストア モンテインアイスガイドジャケット一覧

IceGuideBlueL1.jpg

一番寒さに強いジャケットはどれか、と聞かれたら、モンテインではこのジャケットが最強です。

アイスガイドの名の通り、アイスクライミング等もターゲットに入れたジャケットなので、暖かさも動きやすさも両方カバーされています。プリマロフトの多重レイヤーで確保された保温性が特にポイントが高い!見るからに暖かそうなフードもついていて、これは本当に暖かいです。耳が冷たい時など、ぱっとフードをかぶるだけで、別世界の着心地になれます。

カラーはモンテインのテーマカラーであるモロッカンブルーがおすすめです。
モンテインのロゴもクールですよね



モンテインライトスピードJKT

MONTANE Lite-Speed Jacket


*私が購入したストアはこちら->ウルトラライトストア モンテインライトスピードジャケット一覧


LiteSpeedB1.jpg

登山にもランナーにも御用達のジャケットです。モンテインのラインアップの中でも人気が高いです。

軽量がウリのモンテインのジャケットでも、とりわけとにかく軽く、どこにでも持って行けるのが特長です。格好いい携帯用のバッグ(カラーごとにきちんとバッグの色も違います)もついているので、さっと持って行ってさっと着るのがいつでもどこでもできます。

モンテインとしても多用途を想定していて、冬でもウインドレイヤー(防風ジャケット)として活用してくださいね、というおすすめをしています。私もおすすめです!